- ホーム
- >
- ブログ
新築工事スタートします
2017/12/12
#新築工事 スタートします。
おはようございます。
のびのび子ども住宅 九万田です。
枚方市で土地探しからお手伝いさせていただきましたお客様の新築工事がようやくスタートします。
地盤調査が終わって
問題ない地盤であったことを確認し、
地鎮祭を執り行いました。
最近でこそ
地鎮祭はいいわー
というお客様が多いです。
地鎮祭とは
土地の神様にこれから工事を行う報告会のようなもの。
工事の無事と安全を祈願して土地の神様に報告します。
一生に何度とない家づくりですから
こういった行事の一つもしっかりと執り行うことが大事かなとも思います。
ですので
いいわーというお客様にも
ぜひされたらどうですかとお勧めしています。
これから始まる工事の状況をすべて写真に収めていく中で
一つの始まり、節目となります。
土地ってこんなんだったなーって
家が建ってからは思い出せないくらいになりますが、写真を見ながら10年、20年と子どもの成長とともにふりかえってもらえたらいいなーと思いますね。
祝詞奏上していただき、
土地のお祓いをしてもらったあと、
いよいよ地鎮の儀です。
草刈初めの儀をおこなったあと
奉鎮します。
中身は
実は一度むかしむかしに開けたことがあります。
お米や塩、刀や鏡といった
小さな部材が収められています。
土地の神様にささげるのでしょうね。
私もそれほど詳しくはありませんが、これを工事の際に同じように建物の下に沈めます。
ですので
これを沈めモノといいますね。
こういった
一つ一つの作業がありますが、
一生に一度の経験、正直わからないまま終わってしまいます。
二礼二拍の仕方、
礼の角度や手の合わせ方、実は細かいことを言い出すといろいろとあります。
礼の角度は腰を90度に曲げるまで行うことが本式です。
また
拍手は
先ず手を合わせますが、併せて手と手が同じではなく、右手を少しずらすようにします。
これは神様と人間が同じではなく、少し人間が遅れをとっていることを表します。
拍手のあとは
このズレた手のひらを同じにし
神様の領域でお伝えするという意味があるそうです。
歩く歩数は5歩など細かくあります
玉ぐしの持ち方も
右手は上からなど。
実は
師匠が詳しく事細かに教えてもらいました。
昔の棟梁はこういった所作というものを大事にしていたのだと思い返します。
あれあれ?と時々思ってしまいますから
また師匠に教わりにいかなければなりませんね。年末ですし行ってこようー
無事に地鎮祭が終わり
着工前の最終打合せとなります。
工事の一つ一つをこのブログをお読みいただいている方が
家づくりの参考にしていただければと思います。
引き続き
ブログを書いていきますので楽しみに読んでくださいね。
のびのび子ども住宅 Q.T.Create建築デザイン は
高槻市・茨木市・箕面市・吹田市・豊中市・枚方市で パッシブデザインで暖かく地震に強い自然素材の新築住宅と耐震・断熱リフォームをご提案
おうちは家族の象徴
子どももお年寄りも、段差、温度、シックハウスといった様々なバリアーをなくし誰もがのびのびと安心安全で暮らせる注文住宅と耐震・断熱リフォームを提案します◆◆◆ 追伸 ◆◆◆
家づくりってどうやって始めたらいいんだろう? 先ずは無料勉強会でお話を聴いてみませんか?
・家の作り方っていろいろあるけど違いがわからない
・土地探しから始めないといけないけど家のことも考えたい
・そもそも何から始めたらいいのかわからない
無料の勉強会で 基本の『キ』を知ってみることから始めてみませんか? 初めて家を建てる方も、 終の棲家を建てる人も、知って得する勉強会です。
内容は
〇不安がいっぱい!住まいづくりに必要なお金のお話
〇無駄なく賢く進めるための住まいづくりスケジュールのお話
〇冬暖かく夏涼しく、そして本当に地震に強い家の為のデザインのお話
住まいづくりをこれから始める人にも、もう少し詳しく知りたいと思う人にも どなたでも必ずお役に立つ情報をお届けします。
完全予約制で行っています。
お申し込みは、こちらから。
お約束!!
勉強会に参加いただいたからといって のびのび子ども住宅で住まいづくりをしなければいけないなんてことを考えなくても大丈夫です。
また 無理な営業やしつこい営業は一切いたしません。
のびのび子ども住宅のお約束です!!
〒569-1046
大阪府高槻市塚原2丁目23の17
電話&FAX:072 628 9201
携帯: 090 6658 4378(忠孝)無料ご相談はこちらから
失敗しないための土地探し
失敗しないための資金計画
失敗しないためのプランニング相談
新築・リフォームなんでもご相談ください!
【のびのび子ども住宅 Q.T.Create建築デザイン 】
九万田 眞理子&忠孝
http://www.qt-create.com/